こんにちは!
日曜日(2025.6.8)に郡上に鮎釣りに行ってきました(^^♪
と、言っても古今伝授の里やまとでの車中泊スタートとなります。
道の駅は、前日から凄い数の車中泊の車でに賑わっています。
危うく車を停めることができないかも?と焦ったぐらいです(;^ω^)
皆さんも私のように、今週からの梅雨のような降雨予報をみて、今しかない!との思いで集まっているのかな?
前日は釣行後に、いつもの様に温泉でまったりと過ごして、車でプライムビデオを見ながら寝落ちしました。
近くの車のドアの開閉音がアラーム代わりとなり起床!
さて、今日は何処に行こうか?と考えながら寝袋等の片づけを行っていたところ、不意に「ヒロさん」と呼ばれて振り向くと、大阪のAさんが笑顔で立っていました。
Aさんは、昨年この道の駅でお会いした遠征組のお一人で、6月から10月まで道の駅で過ごし鮎釣りを楽しんでいる生粋の鮎師さんです。
しかも、定期的に通院等のため自宅に帰られるようで、その帰宅に掛かる費用(高速代・燃料費)が7万円を超える月もあるようで、ビックリするような生活を送ってみえます(;^ω^)
そんなAさんは、2日から車中泊をされているようです。
また、私の曳舟の投入口修理のブログ記事を見てくださったようで、わざわざ、いらなくなった曳舟から外した投入口を頂きました。
その時の記事はコチラ☟からご覧いただけます!
後日、曳舟に付けてみましたがピッタリフィットしましたよ(^^♪
本当にありがとうございましたm(__)m
Aさんとは、この1週間の釣行の様子などをお聞きしながら鮎談義に花を咲かせて道の駅を後にします。
先ずは大和地区を見て回りますが、ダイワ鮎マスターズの大会前のためか?大会エリアには沢山の鮎車が停まり朝から宴会状態?の方々も・・・
本日は、大和地区で竿を出そうと思っていましたが混雑しそうなので、Uターンして上流に向かいます。
白鳥地区は激混み、高鷲地区は混んではいましたが戻るのも嫌なので、空いてるところで竿を出してみました。
すると、入れポン!
そして、2連チャン!
そして、ほぼ3連チャン!とチビ鮎が掛かってきます!
さすが上流部、本日は大漁か?と思いましたが、そんなはずもなく、帳尻を合わせるようにスローペースに突入します(;^ω^)
流れの強めのヘチに入れると・・・すごい引きで良型アマゴが掛かってきました。
雑魚の遊漁券がないため、本当はダメだけど、美味しそうなアマゴをこっそりと曳舟に収めます。
その後も、鮎はポツリ・ポツリとは掛かりましたが上下に入られて10時には場所移動を行いましたが、検量すると12匹の釣果でした。
次は、車で1kmほど下った段々瀬がポッカリと空いていたので入りました。
段々瀬では入れポンで掛かるも、水中バレのみ(*_*;
さらに下って、平瀬でポツリ・ポツリ、また、分流に移動し掛かるも、上の木にラインが掛かったり、ロケット発射と数が伸びず、人も増えて場所移動を行いましたが、検量すると8匹で計20匹になりました。
移動先は、大和地区と決めていたのに人が多くて、またまたスルーして「いつもの八幡地区」に到着(;^ω^)
急いで友缶から曳舟に鮎を入れて、この時間(15時30分)なら空いてるだろうと思って、大好きな瀬に着いてみると、既に先客が・・・・
よく見ると、私が勝手に「師匠」と呼んでる方だったので、挨拶して上流に入れてもらいます。
瀬肩に入れてしばらくするとズキューン!
しかし、その後は師匠がやりまくった後のため、チビ鮎を3匹追加したのみで終漁としました。
なので、トータルで24匹となりました。
師匠の方は、朝からこの瀬に入ったようですが、サイズは小さく、あまり掛からなかったとのことでしたが、20匹は釣ったようです。
その後、友缶を活けてた所へ戻って、集合写真を撮ろうと友缶の中を見ると鮎の数が少ないことに気づきます( ゚Д゚)
その時は友缶のフタは閉まっていた感じでしたが、ロックを忘れていたので、恐らくは一時的に少しフタが開いた状態の時があったのか?ずーっと少しフタが開いていたのか?分かりませんが、鮎はともかくとしてキープしたアマゴも逃げていません(T_T)
数えてみると、アマゴ1匹、昨日確保したオトリ3匹と養魚2匹を含めて全部で30匹いるはずが・・・18匹逃亡し12匹しかいませんでした。
本日は3回も移動して頑張ったのに・・・・ト・ホ・ホ(T_T)
しかし、少しでも友缶に残っていただけでも幸運でしたが、何事も慌てずに確認することを学んだ釣行となりました(;^ω^)
いつも訪問ありがとうございます(^_-)-☆
次のバナーをクリックしていただくと、私の記事の更新の励みになりますし、沢山の鮎キチのブログに巡り合えます!